新しく発売されたホームスターとクラシックの違いを紹介します。
違いは大まかに9つありました。
カラーの種類や価格、さまざまな機能の有無や改良、角度調整や投影距離、キラキラする機能など。
それぞれもう少しわかりやすく、下記てお伝えしてます。
ホームスターとクラシックの違いを比較
新しいホームスターと以前のクラシックとの違いは9つありました。
その9つとは、瞬き搭載機能、カラー、流星機能、タイマー、レンズ、サウンド機能、角度調整、最適投影距離、希望価格です。
それぞれ見ていきましょう!
違い1.瞬き投影機能が追加
クラシックにはなかった瞬き投影機能が新しいクラシックに追加されました。
どんな機能かというと、星がキラキラする機能ですね。
前よりもリアルに進化してます!
違い2.カラー
カラーの違いもあります。
新ホームスターのカラーはスノーホワイト、ミッドナイトネイビー、シャンパンゴールドの3種類です。
クラシックのカラーはパールホワイト、メタリックネイビー、メタリックブラック、サンライズオレンジの4種類でした。
違い3.流星機能
流れ星の機能に改良が加えられました。
どんな改良が加えられたのかわかりませんが、改良ということなどで、より癒しを届けてくれると想像しています。
違い4.タイマー
クラシックでは15分、30分、60分の3つがあったんですが、新ホームスターでは30分と60分の2種類になりました。
15分がなくなりました。
あまりに短過ぎたから不要だと判断したのかも知れませんね。
違い5.集光レンズ
クラシックのレンズはフレネルレンズ。
新ホームスターのレンズはコンデンサレンズ。
どんな違いがあるかというと、新しいホームスターの方が画質がよさが期待されます。
違い6.サウンド機能
クラシックにはサウンド機能は搭載されていませんでした。
今回の新しいホームスターではサウンド機能として、自然音6種・ヒーリング3種が搭載されました。
より自然に違い環境を作り出すことができるのでリラックスできそうですね。
違い7.角度調整
角度調整機能にも違いがあります。
クラシックでは自由自在に0〜90度の調整が可能でした。
新ホームスターでは15度刻みで0〜90度の調整が可能です。
というわけで、以前よりも角度の自由度が下がりました。
違い8.最適投影距離
最適投影距離にも変更が加えられています。
クラシックで約2〜2.3m、新ホームスターでは1.8〜2mとなっています。
天井までの距離に合わせて、何か台を用意するといいかもしれません。
違い9.価格
希望小売価格を比較すると、新しいホームスターの方が2,200円高くなっています。
新しいホームスターとクラシックどっちがおすすめ
総合的にみると進化しているので、新しいホームスターが断然おすすめです。
瞬き機能でよりリアルな星が見れたり、サウンドもついてて、画質等を考慮すると新しいホームスターの方が良いと思いますね。
ですが、角度調整の自由度や15分タイマーがどうしてもほしいという方は従来のクラシックが良いかも知れません。
新しいホームスターとクラシックの共通の特徴は?
共通の特徴って知りたいですか?
一応書いときます。
日周運動機能がついてます。
約12分で空の全体が一周します。
投影レンズ構成はいずれも4枚です。
光源はいずれも1Wの白のLEDです。
電源は専用のACアダプターが必要です。
流星機能もどちらにもついています。ですが、新しいホームスターの方がより進化しています。
ということで、共通の特徴は大まかにこのようになっています。
クラシックは販売終了を予定しているので、それまでに手に入れたい人は急ぎましょう!
ホームスターとクラシックの違いまとめ
新しいホームスターとクラシックをまとめてきました。
大きな違いは瞬き搭載機能があるかどうかでした。
新しいホームスターに追加された機能です。
これにより、よりリアルの星空が期待できるので、とても楽しみです!